人それぞれ、悩みはあるもの。

悩みの深さは違えど、心の中に引っかかりがあると動きづらくなっちゃいます。

 

心技体の一致で最高のパフォーマンスができる事。

手相の各線のバランスも実は同じなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手相を日常に活かしていただきたいな〜と思って、伝え方を試行錯誤中。

手相占いができたらいいなと思って、独学で本を買ってチャレンジ!

実際に手相を読もうとして難しく考えがちではないでしょうか?

 

 

 

細かい線を読み取る事は、先延ばしにしましょう。

 

 

まずは、第一印象で“感じる”こと。

考えるな、感じろ!です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば、この写真。

パッと見て飛び込んでくる線はどの線ですか?

 

 

⒈KY線だ〜!

⒉生命線が短っ!他の線と比べたら薄い。

⒊水星丘・太陽丘・木星丘が盛り盛り!

⒋運命線が感情線を抜けてないから、定年後はのんびりされる人かな?

⒌中性的な手ですね〜。

などなど。

 

 

 

多くの方は、『短い生命線』に注目すると思うのです。

 

 

 

手相の生命線は、場所や名前が一致している線のナンバーワンですから。

生命線が短い=短命ではないですよ。

人をグイグイ引っ張るタイプでなく、サポートする事が得意な方です。

社長でなく秘書です。

PTA会長でなく会計監査です。

 

 

 

手相の線は、細かく見ると“濃さ・長さ・始まる場所・行き着く場所・付随する線・障害線”などがあります。

それぞれの意味を暗記することは大変です。

そういう覚え方をしようとするので、難しくなって諦めちゃう。

 

 

まずは、感覚的に見ることから始めるといいですよ。

日常生活に役立ったり、人との会話が盛り上がるツールになります。